子どもが楽しく続けられるおすすめ英語アプリ4選|我が家の使い方を紹介

  • 子どもに英語を教えたいけど、教える自信も時間もない…
  • 子どもに毎日少しでも英語に触れてもらいたい
  • 子どもに楽しく手軽に英語を学んでほしい

この悩み、まるっと解決する方法があります!それは英語アプリです。

英語アプリを使えば、楽しく手軽に英語に触れられ、学ぶことができます◎

私は、英語聞き流し、英語絵本、語りかけなど、無理なくゆるくおうち英語をやっています。

そんな中、もう少し英語に触れられる機会はないか、楽しく英語を学べるものがないか、考えているときに、

英語アプリに出会いました。子どもが積極的に、やりたいと思うこと。親も罪悪感が減るし、

この記事では、おすすめの英語アプリを実際に使った感想をもとに紹介していきます。

目次

体験談つきおすすめの子ども向け英語アプリ4選

我が家で実際に使った子ども向け英語アプリを、おすすめの順に紹介していきます!

1. 忙しいママにはこれ一択!「トド英語」

運営会社Enuma Japan 合同会社
対象年齢3歳~9歳
料金6か月:7,560円(1,260円/月)
1年:13,440円(1,120円/月) 
※クーポン利用で最大30%オフになります! 
内容ゲーム、クイズ、動画、絵本
  • 動画、絵本、ゲームと豊富なコンテンツが魅力的
  • 1日にやることが決まっていて、続けやすく、子ども一人でも取り組める

トド英語の魅力は何といってもコンテンツの充実さです。「約300本の動画、約500冊の本、約3500個の英語ゲーム」が入っています。

トド英語の動画があれば、Youtubeで子ども英語にぴったりの動画を探す手間も省けますし、絵本は、英語絵本を探して借りたり購入したりする手間を省けます。忙しいママさんにはぴったりです。私自身もトド英語のおかげでかなり時短になっています◎英語学習の教材探しが時短?

動画は3分程度の短いもので、海外の生活や文化を紹介しているものもあったり、質も高いと感じます。海外の小学生の1日を紹介している動画があり、子どもは「リュックで学校に行ってる!」などと興味津々です。知的好奇心も高めてくれる動画で親としてもありがたいなと感じます。

また、様々な英語ゲームがあるおかげで、我が家では2年も飽きずに続けられています。


トド英語は、デイリーミッションと言って、一日にやることが決まっています。

矢印押すと、その画面に飛んでミッションが始まります。子ども一人でも簡単に操作できます。

デイリーミッション

例えば、デイリーコースの矢印下記の画面に移ります。絵本、動画、ゲームがやることとして入っており、クリックをして一つ一つこなしていきます。

デイリーコース

全部で10~15分くらいで終わります。我が家では、デイリーコースが終わればOKで、その他の3つのミッションは、時間があったり本人のやりたい気持ちに任せています。デイリーコースが終わると、カレンダーにスタンプが押されます。

スタンプ

スタンプが押されることで、子どもは達成感を感じています。我が家では、時々このスタンプの過去の画面をめくりながら、「今までこんなにやったんだよ~!すごいね!」とほめながら一緒に振り返ると、子どもはとっても満足そうで自信につながっています。英語学習だけでなく、継続してきたことへの達成感、自分が成長していることを実感でき、取り入れてよかったと思っています。

我が家では最初のうちはそばについてフォローしていましたが、今では子ども一人で進められているので、忙しいママさんにおススメしたいアプリです。

一週間無料で試すことができます!

有料の質の高いコンテンツを無料で試せる貴重な機会ですので、気になったらぜひ一度試してみてくださいね。

2. 無料アプリなら「Khan Academy Kids」がおススメ!

運営会社非営利団体カーンアカデミー
対象年齢2歳~8歳
料金無料
内容絵本、動画、遊び(ぬりえ、線引き、お絵描き)、知育ゲーム、算数
おすすめポイント
  • 無料かつ広告なしで、充実したコンテンツが豊富
  • 英語で学ぶことができる

Khan Academy(カーンアカデミー)は、「すべての人に、どこでも、無料で最高の教育を提供する」ことを使命としている、教育系非営利団体です。

気になる中身ですが、とっても充実しています!それぞれのメニューについてご紹介します。

  • Books … 約300冊の英語絵本が入っており、読み上げ機能もあります。
  • Videos … 講義動画を見て英語で算数、単語、感情を表す言葉、ヨガなどを学べます。
  • Create … ぬりえやお絵描きを通して小さな子どもも楽しく英語に触れられます。
  • Letters … アルファベットに関する講義です。クイズに答えながら進めていきます。
  • Reading … 国語のような文章問題、発音、文法が学べます。
  • Math … 足し算、図形、時計についてクイズに答えながら学んでいきます。
  • Logic … 神経衰弱、単語探しなどの知育ゲーム、感情表現を学ぶ問題があります。

これらを全て英語で学ぶことができます。

我が家はトド英語をメインに使っていて、Khan Academy Kids (カーンアカデミーキッズ)は、子どもがやりたい時に使っています。

私が「一緒にこれ見よ~♪」と誘って絵本や動画を一緒に見ながら勉強することもあります。

Khan Academy Kids(カーンアカデミーキッズ)をメインに使うことももちろん可能です◎

オールイングリッシュのため、子どもが見ていて理解できないケースもあります。その時は、親がそばにいて一緒に理解を進めるか、レベルを落としたメニューを選んでやるようにしましょう。(※メニューによっては、レベルを選ぶことができます。)

3. フォニックスを学ぶなら「AGO Phonics Home Edition」が便利!

運営会社AGO Educational Ltd
対象年齢4歳~
料金無料
内容フォニックスの読み方
おすすめポイント
  • 画面の文字をタップすればフォニックスの発音が聞ける

フォニックスを学ぶなら、このアプリを入れておくと損はないです!

フォニックスとは、英語のつづりと発音のルールを学ぶことです。

例えばフォニックスでは、a/b/cをエー/ビー/シーではなくア/ブ/クと読みます。これをマスターすれば、初めて見る単語でも正しく発音できるようになります。

正しく発音できるようになると、自分で英語絵本を読めるようになるので、我が家では発音取得を目指してゆるく学習しています。よろしければ下記の記事も参考にしてください。

我が家ではフォニックスの発音を確認する時にこのアプリを使っています。

確認したい文字を押すと発音が聞けて、簡単にフォニックスの発音を確認することができます。隙間時間や復習する時に便利です。

我が家では復習をするときに、クイズ形式でこのアプリの画面を見せながら、「これは何て読むんだっけ?」と子どもに質問して楽しんでいます。

このAGO Phonics Home Editionというアプリは、AGO フォニックスというカードゲームと連動しているのですが、そちらも合わせて学習するとより効果的です。

カードゲームで楽しみながらフォニックスを覚えていきたいお子さんには、アプリとカードを使うことをおススメします!


AGO Phonics Home Edition
AGO Phonics Home Edition
開発元:AGO Educational Games
無料
posted withアプリーチ

4. 英語絵本を中心に学ぶなら「絵本ナビ英語」がおすすめ!

運営会社株式会社絵本ナビ
対象年齢3歳~12歳
料金1,200円/月
内容絵本読み聞かせ、発音ゲーム、ミニゲーム
  • 月々1,200円で1,000冊以上の英語絵本が読み放題でコスパ抜群
  • 読み上げ機能があって英語苦手なママでも無理なく取り組める

英語絵本は市販のものだと1,500円ぐらいはかかるのですが、このアプリだと毎月1,200円で読み放題なので、絵本を買うよりお得です。

我が家では毎日英語絵本を読んでいるのですが、図書館で英語絵本を探して、予約して、借りに行き、返却して…を繰り返していると、結構時間をかけているなと感じました。

このアプリがあれば、すぐに探せて読むことができ、時短が叶います。レベルも表示されているので、子どもに合った本を選ぶことができます。


ネイティブによる読み上げ機能があるので、英語が苦手なママにもピッタリです。

英語絵本を読み聞かせしていると、知らない単語や発音がわからない単語が出てくるのですが、このアプリがあれば正しい発音が学べますし、親子共に勉強になります。

絵本を通じて子どもと一緒に英語を学んでいきたい思いのあるママにおススメのアプリです。

無料で3冊読むことができるので、少しでも気になったらアプリをダウンロードしてぜひ試してみてください。

【英語アプリの選び方ガイド】我が家の基準をご紹介!

我が家の子ども向け英語アプリを選ぶポイントを紹介しますので、迷った時のご参考になれば幸いです。

子ども向け英語アプリの選び方
  • 子どものレベルに合っているかどうか
  • 長く続けられそうか
  • 目的を明確にする

子どものレベルに合っているかどうか

子ども向け英語アプリを選ぶ際は、アプリの英語レベルと、子どもの英語レベルが合っているかを確認するようにしましょう。

子どものレベルに合っていないと、せっかく学習していても定着しなかったり、わからなくて苦手意識がついてしまう可能性があります。

例えば我が家でKhan Academy Kids(カーンアカデミーキッズ)のアプリを使ったとき、レベルが合っていなくて動画の内容が理解できず、全くハマりませんでした。

レベルを落として使用することで解決できましたが、アプリ導入の際には今の子どもの英語力で理解できそうか、を確認するようにしましょう。トド英語では、最初にレベルチェックがあるので、安心ですよ◎

長く続けられそうか

我が家で英語アプリを選ぶときに意識したことは、長く続けられそうかどうかです。

英語学習で大事なのは、毎日の積み重ねと、段階的な学び(少しずつレベルアップして習得していくこと)だと私は考えています。

私はフィリピンに半年間留学したときは、スムーズに英語が話せるようになっていました。(TOEIC800点レベル)しかし、帰国して英語を使わない生活が続くと、あっという間に英語力は落ちてしまいました。(TOEIC600点レベル)

英語の上達には毎日少しでも英語に触れる、使うことが重要と痛感しているので、アプリを使って英語学習の習慣化が叶えられそうなトド英語を選びました。

アプリを選ぶ際は、子どもが飽きてしまわないか、コツコツ続けられそうか、という視点で選ぶことも意識しましょう。

アプリを通して一番得たいことを決める

英語アプリを導入して、何を一番取得したいのか、考えてから選ぶようにしましょう。

例えば、発音、単語

一番の目的を決めずに英語アプリを探し始めると、どのアプリも魅力的で選ぶのに時間がかかってしまいます。

例えば本屋さんで子どもの学習ドリルを探してみると、教科書に基づいたワーク、ドリル、発展的な思考重視のワーク、楽しんでできるキャラクターもの、などなど様々なタイプのものが売られています。

どれもそれぞれに良さあって、決められない。決めるのに時間をかけすぎて買って満足。という選び方をしてしまいがちです。大切なのは、このドリルを通じて、子どもに何を身につけさせたいかを決めることです。

英語アプリを選ぶ時も同じで、この英語アプリを取り入れる目的を決めてから探すと、手っ取り早くご自身の求めているアプリが見つかりますよ。

我が家では、英語に触れることを習慣化することを第一に探した結果、続けやすいトド英語を選びました!

子ども向け英語アプリを使うメリットデメリット

英語アプリを使うメリットデメリットを、実際に使った体験から考えました。アプリを導入する前のご参考になれば嬉しいです。

まずはメリットから書いていきます!

子ども向け英語アプリのメリット

手軽に英語学習ができる

アプリを入れておけば、いつでもすぐに英語学習が始められます。私はこの手軽さが習慣化につながっているなと感じています。いつでもどこでもできる、手軽さ

英語学習は習慣化しなければ身につきません。人間は1日たつと記憶の約80%は忘れてしまうという有名な説があります。英語をコツコツ続けるためには、とりかかりやすいアプリはおすすめです。

例えば読書習慣を身につけたい時、常にすぐ手に取れるところに本を置いておくとそれが叶いやすいです。

我が家ではトド英語を取り入れて毎日さくっと英語学習ができて良い習慣になりました!

親の負担が少ない

子ども向け英語アプリを取り入れて、親の負担がほとんどないこともメリットでした。

子どもの家庭学習は、特に低学年の親御さんの場合、親の負担が大きいですよね。我が家も小学一年の子どもの宿題に最低30分はそばについて助言やマル付けが必要だったりします。

さらに英語をやるとなると、親の負担は少なければ少ないほど助かりますよね。

我が家では、始めの声掛けだけして私が家事をしている間にほとんど一人でやっているのですが、「すごい!一人でできたね!」「もうクリアしたの?すごい!」などと褒めると子どものやる気や自信につながっています。

英語アプリは、慣れれば子ども一人で進められるので、おすすめです。

お勉強感が少なく、楽しく取り組める

子ども向け英語アプリのメリットは、楽しく英語に触れられることだと感じています。

ゲームが多く、正解するとアプリ内のキャラクターが褒めてくれたり、ご褒美にスタンプやグッズがもらえるなど、子どもが喜ぶ要素がたくさんあります。

子どもが英語アプリの動画を見て笑ったり、楽しんでいる様子を見ると、やってよかったな、と思います。

英語に限らず、勉強=苦行とならないためにも、楽しめる要素がたくさんある英語アプリはとても有効です。

子ども向け英語アプリのデメリット

スクリーンタイムが増える

英語アプリを導入すると、どうしても一日のスクリーンタイムが増えてしまいます。

我が家の子どもは英語アプリ以外に、Youtubeの動画だったり、ポケポケというゲームアプリを毎日楽しんでやっています。

私が思う、スクリーンタイムが増えることの懸念は、目を酷使することと、子どもにとっての楽しいことがタブレット中心にならないか、ということです。

対策として、続けて使用しないように、タイマーをセットしたり、タブレット使用以外の遊びを充実させることを心がけています。

アプリのデータが重い場合がある

使用するアプリによっては、データが重く、そのせいで他のアプリが起動しにくかったり画面が固まってしまうことがあります。

我が家ではトド英語を使っているのですが、タブレットの中で占める容量が大きく、デメリットを感じました。容量の大きいタブレットを購入しようか検討中です。

アプリ導入前には、念のためタブレットの空き容量(ストレージ)を確認しておくことをおすすめします。

アプリを使うなら、この容量のタブレットだと安心です。

理解できていなくても進められる

英語アプリでは、2~4の選択肢から選ぶクイズが多いのですが、当てずっぽうでもできてしまうのが、デメリットと感じました。

わからなくても順に押していけば正解にたどり着くので、答えがわかっていなくても進められます。

同じような問題が繰り返し出て来るので、やっていくうちに自然とわかってきたりするので、最初は当てずっぽうでもいいかもしれませんが、適当に解く癖はつかないように注意したいですよね。

我が家ではトド英語アプリに入っているクイズをして理解度を確認するようにしています。抜き打ちテストみたいですが(笑)クイズはほんの数分でできるので振り返りにピッタリです。

子ども向け英語アプリを使う時の注意点

  • 子どもが英語アプリを使うことに抵抗がある
  • スクリーンタイムが増えてしまわないか不安…

私もアプリを導入する前は同じような不安を感じていました。子ども向け英語アプリを導入してからの、タブレットとの付き合い方を考えておくことも重要ですね。

ご参考までに、我が家の英語アプリを使う時の心がけていることをご紹介します。

子ども向け英語アプリを使う時の注意点
  • 続けてやらないように、タイマーをセットする
  • スクリーンタイムが増えた分、対極の遊びを増やすよう意識する

続けてやらないように、タイマーをセットする

我が家では、子どもとタブレットの使用ルールについて話し合い、やりすぎを防ぐためにタイマーを使って鳴ったら終わり、という取り決めをしています。

我が家で使っているタイマーです。あとどのくらいで終わるか、残り時間がわかるので、子どもは心の準備ができて良いみたいです。

このタイマーを使ってルールを決めてからは、親から終わりの声掛けをすることがほとんどなくなり、親子共に気持ちよくアプリを使えるようになりました。


デジタルデトックスをする

我が家では、英語アプリを導入してスクリーンタイムが増えたので、対極にある外遊びやお出かけを意識して増やしています。いわゆるデジタルデトックスです。

アプリから学べることも多いのですが、子どもがタブレットに夢中になっている姿を見ると健全でないような、少しモヤモヤした気持ちになっていました。タブレットを与えたのは私自身なので、すごく勝手なのですが(笑)

アプリを始めてからは、意識して外遊びやお出かけを増やした結果、以前より外遊びが好きになり、お出かけを楽しんでいます。

家にいるとどうしてもタブレットに手が届いてしまうので、物理的に離すという意味でも、外遊びを増やして良かったです。

まとめ:子ども向け英語アプリを取り入れて楽しく英語を学ぼう

我が家では、約2年間アプリを続けてやっていて、良かったことがたくさんあります。

  • 以前より英語が身近なものになった
  • 毎日英語学習をする習慣が身に付いた
  • 子どもの「自分でできた!」「英語わかる!」という発言が増えて、自信につながった

子どもとの英語学習は、歌、DVD(動画)、絵本、英会話教室、と様々な方法がありますが、その中の一つに、英語アプリを取り入れると、簡単に学習効果が進むので、おすすめです。

私も子ども時代にこのようなアプリが欲しかったです。

ぜひ一度お子さんと一緒に試してみて、家庭での英語生活をより充実させてもらえたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次